腸内環境に基づく層別化医療・ヘルスケアがもたらす未来

慶應義塾大学先端生命科学研究所    

順天堂大学大学院医学研究科    

神奈川県立産業技術総合研究所    

筑波大学医学医療系    

株式会社メタジェン 福田 真嗣

 ヒトの腸内にはおよそ1,000 種類で40 兆個にもおよぶとされる腸内細菌が生息しており,これらの集団(腸内細菌叢と呼ぶ)は宿主と密接に相互作用することで,複雑な腸内生態系を形成している.
腸内細菌叢は,産生する栄養素や代謝物質,さらにはその構成成分を介してヒトの健康維持に寄与することが知られているが,薬剤摂取やストレス,あるいはライフスタイルや食習慣の変化など,様々な環境要因により腸内細菌叢のバランスが崩れると,大腸癌や炎症性腸疾患といった腸そのものの疾患に加えて,自己免疫疾患や代謝疾患といった全身性疾患に繋がることも知られている.
従ってその重要性から,腸内細菌叢は異種生物で構成されるわれわれの体内における「もう一つの臓器」とも捉えられるが,健常人であっても腸内細菌叢の特徴は個々人で異なるため,その機能理解が求められている.
われわれはこれまでに,腸内細菌叢の遺伝子情報と代謝動態に着目したメタボロゲノミクスアプローチを開発し1),腸内細菌叢から産生される短鎖脂肪酸が,腸管上皮細胞のバリア機能を高めて腸管感染症を予防することや2),免疫応答を抑制する制御性T 細胞の分化誘導を促進すること3),持久力の向上に寄与すること4)を明らかにした.
他にも,早期大腸がん患者に特徴的な腸内環境を明らかにし,それらに基づく早期大腸がん診断基盤技術も開発した5)6).このように腸内細菌叢由来代謝物質が生体恒常性維持に重要な役割を担うことが明らかとなったことから,本研究成果を社会実装する目的で,慶應義塾大学と東京工業大学とのジョイントベンチャーとして株式会社メタジェンを設立した7)
本発表では,「層別化」をキーワードに,個々人で異なる腸内環境の特徴を見出し,それらに基づく適切な食習慣やサプリメントの提案,さらにはコンパニオン診断や創薬など,腸内環境に基づく新たな健康維持,疾患予防・治療基盤技術の創出に向けたわれわれの取り組みについて紹介する.

参考文献および資料
1. Ishii, C., et al. : Int J Mol Sci, 19: 4079, 2018
2. Fukuda, S., et al. : Nature, 469: 543-547, 2011
3. Furusawa, Y., et al. : Nature, 504: 446-450, 2013
4. Morita, H., et al. : bioRxiv, doi: https://doi.org/10.1101/2020.03.04.975730
5. Yachida, S., et al. : Nat Med, 25: 968-976, 2019
6. Erawijantari, P. P., et al. : Gut, 69: 1404-1415, 2020
7. https://metagen.co.jp/